音が聞こえる仕組みについて

・音が聞こえる仕組みについて良く分からない
・振動がどのように音として認識されるか知りたい
・なぜ人によって異なる音が聞こえるの?

今回は、上記のような疑問について解説していきます。

音と振動

音は言わずもがな、私たちの日常生活において非常に重要な役割を果たしています。
音は、空気の振動として私たちの耳に届き、そこからプロセスを経て、脳が音として認識するまでの一連のステップがあります。

まず、音の源泉である振動は、空気中を伝わり、耳介(じかい)と呼ばれる外耳の部分に到達します。
耳介は、この振動を集めて外耳道へと導きます。外耳道を通過した振動は、鼓膜に到達し、鼓膜を振動させます。
この鼓膜の振動は、耳小骨と呼ばれる3つの小さな骨を通じて増幅され、内耳にある蝸牛(かぎゅう)へと伝えられます。

蝸牛は、振動を電気信号に変換する器官で、この電気信号は蝸牛神経を通じて脳に送られます。
脳はこれらの信号を解析し、音として認識するのです。

このプロセスは、非常に高速で行われ、私たちはほぼリアルタイムで音を聞くことができます。

音の大きさや高さ、音色の違いは、振動の特性によって決まります。
音の大きさはデシベル(dB)で測定され、振動の幅(振幅)が大きいほど音は大きくなります。

一方、振動の速さ(周波数)が高いほど、音は高くなります。

耳の構造は、外耳、中耳、内耳の3つの主要な部分から成り立っており、それぞれが音を聞くための重要な役割を果たしています。
外耳は音を集める役割、中耳は振動を増幅し内耳へと伝える役割、内耳は振動を電気信号に変換し脳に送る役割を担っています。
音が人によって異なって聞こえるのは、私たちの聴覚システムの複雑さと個々の生理的な違いにあります。
音は空気や水などを通じて振動として伝わり、私たちの耳に到達します。

耳はこの振動を電気信号に変換し、脳が音として認識しますが、この一連のプロセスは、人によって微妙に異なるため、同じ音でも異なって聞こえることがあります。
例えば、私たちの耳が二つある理由は、左右の鼓膜が振動した際の時間差を比較することで、音の方向や音源を特定するためです。

なぜ自分の声を録音すると、いつもと違って聞こえるの?

また、音響生理・心理学の研究によると、男性と女性では音量に対する満足度が異なることが示されています。これは、性別による聴覚の感受性の違いを反映している可能性があります。

さらに、私たちが普段聞いている自分の声は、気導音と骨導音の両方から成り立っていますが、録音された声や他人の声は気導音のみで構成されているため、自分の声が録音で聞くと異なって聞こえるのです。
人間の声がそれぞれ異なるのも、声帯や口の中の構造が個人によって異なるためです。

私たちは口や喉を楽器のように操り、声を出しています。この「楽器」の形が人によって違うため、出てくる音も異なるのです。

このように、私たちが聞く音は、単に外部からの振動だけでなく、私たちの身体の内部構造や脳の処理によっても大きく影響を受けています。

音響学や音響工学は、これらの複雑な関係性を解明し、より良い音環境の設計や聴覚障害の治療法の開発に役立てようとしています。私たちの日常生活においても、音の不思議な関係を感じることができるのです。

弊社豊田通商システムズでは音にかかわる様々な製品を販売しております。

下記に製品一覧のURLを記載していますので、気になる方は是非チェックしてみてください!

音を可視化する音源探査カメラ『SoundGraphy』

音のシミュレーションツール『STRATI-ARTZ』

聴能形成運用支援サービス『真耳®Online』